ネット・広告の世界では、誰もが専門家を名乗っています。専門家をプロと読み替えてみると、専門技術でメシを食っている人との説明になるかと思います。

 スポーツや芸術の分野でプロになる事は大変です。才能だけではなく、途轍もない努力や運も加味されますので、それこそ何万人に1人の存在です。ある雑誌の特集にありましたが、人気絶頂期のモーニング娘に加入する確率は、アイドルを目指す子供達300万分の1に相当するとして、東大の試験に合格するよりも、高校野球で甲子園に行くよりも、難関だったそうです。ピンの歌手や俳優ならもっと大変な確率、難易度になるはずです。生まれつき運動神経がよくて、よちよち歩きからサッカーを始めてプロの選手になる、それも日本代表になることは、競技人口750万人分の11人です。その他、子供の頃から天才と呼ばれて画家になる、同じく小説家になるなども、数10~100万単位の確率になるかと思います。これらしょうもない比較をもてあそんでいますが、各々の平凡な仕事においてプロを目指す事は、スポーツ・芸術分野に比べてはるかに易しいことがわかります。

   続きを読む »

 それほど、毎日チェックしている方は少ないと思いますが、土日祝日を除いた営業日に、欠かさず業務日誌を続けて丸9年になります(後からまとめてUPも度々ですが)。あまたの士業HPを観ても、これほど豆な事務所は稀有だと自負するところです。継続は力なり、何より筆まめになったと思います。

 先週までに昨年から堆積していた仕事、多くは案件の事後フォローですが、概ね終わりました。自賠責保険の手続きを済ませ、弁護士に引き継いだ後も、労災や障害年金、各種保険請求など、色々と相談事や事務が続きます。無料奉仕の仕事も含まれます。これら継続業務は、被害者救済業の完遂を目指すものです。経営効率を考えれば、それなりに区切りを付けるべきアフターフォローですが、有言実行、責任を全うさせて頂きました。

 一つ一つの案件に時間を割く事こそ、経営努力です。当然ですが、1人の力では限界があります。事務所の対応力が物を言います。今春も社員を増員予定、抜かりない対応を続けていきたいと思います。

 

続きを読む »

 確かに、私達の医療調査や保険続きは「手続き」に終始する業務であり、その対価として費用をお預かりしてしています。しかし、それだけの事務所であれば、決して安くない費用を負担する依頼者様はより安い事務所を探すことになります。振り返るに、秋葉事務所に対して依頼者様が期待すること、それは単なる手続きだけではなかったと思います。それは、業務完了後、依頼者様の納得度に如実に表れます。

 交通事故に遭って相談先を探すも、被害者さん達の多くは、そもそもどのような手続きが必要か、どのような解決を目指すのか、具体的な方策すら定まっていない状態なのです。そこで、私達はまず、解決までのロードマップを説明します。これからどの段階でどのような手を打つかを知れば、先が開けてきます。人は先が見えない五里霧中が一番不安なのです。その解消が信頼関係の造成において第一段階となります。次に、作業中も様々なイレギュラーなことが起きますが、その都度、丁寧に事情を解説し、速やかに適切な対策をすることで、新たな不安を解消して差し上げます。そこに、言い訳や誤魔化しがあってはいけません。不誠実な態度は依頼者様にきっと見抜かれます。

 このように、人の気持ちを大事に業務を続けてきました。人によっては電話説明で即に理解する方もいれば、お会いになってじっくり説明しなければならない方、手紙やメールを希望する方、あるいは、ご家族にも一緒に説明しなければならないケース、様々な手段を使い分けることが必要でした。そこに、事務所の方針、やり方など、押し付けはありません。依頼者様のタイプや状況に合わせる事なくして、納得など得られません。依頼者様の理解・コンセンサスなしに解決を進めても、そこに感謝は残りません。人を相手のビジネスは、「手続きは完璧にやりました」では済まないのです。できるだけ、心情を汲んで進める「ケア」の仕事であるべきです。そこを蔑ろにすれば、依頼者様とのトラブルは必然で、その事務所の評価は凋落し、いずれAIに取って代わられる存在になるでしょう。

 人は「説得」されたくない生き物で、「納得」したい生き物です。これを仕事上の格言としています。  

続きを読む »

 早いもので今年も2月です。今年はGWが長期連休となりますので、上四半期の活動が勝負です。年間計画を一つ一つこなしていくだけですが、この数日は寒暖の差が激しく、インフルエンザも大流行中、事務所スタッフも健康管理に手こずっております。

 世間ではよく2、8月をニッパチと呼び、平均的に年間の売り上げが低下する月だそうです。私共の仕事は年間を通して、依頼者様と数ヶ月~1年以上もお付き合いしますので、月毎の売上の凸凹は感じません。それより、一定の受任数がないと、将来心配になります。それでも、受任数が少ない月こそ、営業活動に勤しむことができますので、どんどん新企画を立ち上げていきたいものです。

 交通事故被害者さんが、最初にどこに相談するのか? 複数の事務所を比べてどこを選ぶのか? 現在の相談・依頼先で大丈夫なのか? あらゆる局面で納得できる相談先であるよう、日々、技術を磨き、経験を積むだけです。加えて、できるだけ宣伝も怠らないように工夫を重ねたいと思います。

     

続きを読む »

 連日、大坂なおみ選手の快挙、サッカーアジアカップの連勝、スポーツのニュースで賑わっています。勝ち続ける選手の技術・体力は言うまでもありませんが、メンタル面の調整がすばらしいと賞賛されています。行き詰った時の大坂選手が見せる「切り替え」が画面を通して伝わってきます。サッカー日本代表選手も、苦戦続きながら、周囲の不評をものともせず、準決勝のイラン戦で爆発!不屈の精神で決勝まで勝ち上がっています。

 スポーツの一瞬の勝敗を分ける精神力はすさまじいものです。一方、日々の仕事にそのような極限の精神力を必要とする場面はありません。それでも、難問題、徒労が続けば、精神的に凹むものです。そのとき事こそ、「切り替え」が必要です。いつまでもマイナスイメージを引き摺っていては、次の仕事のパフォーマンスが落ちるだけではなく、精神的疲労が加算していきます。

 参ってしまった時こそ、メンタル面の調整力が試されると思います。年初から生産性が低く、無駄な仕事、面倒な調整が続いて、かなり消耗させられました。それでも、同時に等級認定の報が続き、依頼者さまの喜び、安堵、感謝の言葉を頂いて、奮い立ちました。なかなか自立的に強くならないメンタルですが、私達の精神力を支えるものは、まさに交通事故被害者さん達の声なのです。それは、スポーツにおけるサポーターに等しいものかもしれません。  

続きを読む »

 平成31年も連日の過酷な業務に早くもバテ気味。

 先ほど、浜松から戻りました。これからサッカー・アジアカップを見ます。しかし、最後まで観る自信がありません。気がつくと薄明るくなっているでしょう。

 ちなみに、話題の「カメラを止めるな!」のブルーレイを買ったのは良いのですが、最初の30分しか持ちません。2度も観ましたが、毎度30分以降寝落ち、何が話題のゾンビ映画なのか、未だにわかりません。カメラを止めない意味がありません。眠気を止めてくれ!

リビングデッドのように働きたい

 

続きを読む »

 私達は医師、弁護士、そしてあらゆる職業の依頼者さま・・多種多様な人間と接しています。様々な相手に対し、こちらの希望を伝え、意見を通すにも、その人その人によって話法・アプローチは違います。相手によって、対応を変えていく必要があるのです。この当たり前のセオリーですが、「言うは易し、行うは難し」です。日々、若手にうるさく指導していますが、私も完璧に出来ているとは思えません。相手の性格や考えをいち早く察知する、対人洞察力を磨かねばなりません。それには、多分野の人と交わり、様々な経験を積むことが効果的なようです。多様な考え方、物の見方を、心がけていきたいと思います。    さて、私の家族もしばしば世間様と一線を画す解釈をします。子供時代のように毎日顔を合わせていると気付かないことですが、大人になって客観的に振返ると、相当にズレていることに気付きます。

 以下、実家での親子の会話・・   (私)「ガッキー、いいよね」と話題を振ると、

 

(親)「えっ??」

(私)「新垣(あらがき)さんのことだよぅ」

(親)「あぁ、偽ベートーベンの人ね」

  → 何故に微妙に古い人? 読みも間違っているし、どうして 新垣 結衣さんではなく、忘れかけていた新垣 隆(にいがき)さんになるかなぁ?

(親)「あの人、元気のないテリー伊藤さんみたい」

  → お二人に対して同時に失礼です。

 ちなみに、新垣さんは本物の方で、偽は佐村河内 守さんです。一体どこから話題を修復すべきか・・。

・・・もはや、話題の継続を断念しました。    他にも、   (私)「宇多田ヒカルはすごい才能だよね」と話題を振ると、

 続きを読む »

 最近、ポストに入るDMは少なくなったようです。あまり効果が見込めないのか、往時に比べ減ったと思います。電子メール、電話のキャッチセールスはぼちぼちでしょうか。ポストのDMやメールは捨てればすみます。この手間も塵も積もればの世界です。一体それらの対応に、年間どれくらいの時間を取られているのでしょう。

 何より忙しい時の電話は辟易させられます。それでも、「忙しい中、すみません」と切り出す姿勢には、最低の礼儀は存在しています。しかし、最近増えてきたFAXの宣伝には、差出人の恐縮を微塵も感じません。事務所のFAXはジェットプリンターの複合機です。毎回、当方の紙とインクがその宣伝に費やされます。捨てる手間だけでは済まず、見ず知らずの相手からの勝手な宣伝活動にこちらの実費が消費されているのです。

 チラシの印刷代に郵送料や配布費用をかけたDMは、少なくともこちらに実費はかかりません。しかし、通信料はかかるにせよ、こちら側の許可もなく、費用負担を強いるやり方はいかがなものでしょうか。宣伝側にしてみれば、その手間ひまにおいてFAX宣伝は楽でしょう。最初から紙・印刷代も払わずにすみます。その図々しい態度に沸々と怒りが沸いてきます。ほとんどのチラシには、「今後、FAXが不必要であれば、不要にチェックしてFAXを返送して下さい」とあります。またしても、こちらに送信料の負担をかけようとします。何故、相手の一方的な宣伝行為に、こちらがそこまで手間と費用をかけさせられるのでしょうか。このようなFAX宣伝をしている企業さん・・その根性が気に入らないと思うのは私だけでしょうか。

 

続きを読む »

 事務所のスタッフさんは3人とも平成生まれ、彼らも来年には、早くも前時代生まれとなります。

 昭和生まれなど、もはや歴史上の人物です。物の解釈や流行など、世代間のギャップを感じることもしばしば・・しかし、世代を超えた共通項の発見に驚愕することもあります。

 例えば、タイトルのドリフネタ。解説はいらないと思いますが、一応。 「8時だよ全員集合」のコントで、志村(あえて敬称略)の後ろに幽霊が現れます。この番組は信じられないことに、ほんとんど毎週、劇場を生放送していました。劇場ですから観客がおりまして、観客席から観れば、志村の後ろの様子がわかります。そこで、志村からは死角になる幽霊ですが、観客の子供達が「志村、後ろ!後ろ!」と教え叫ぶのです。しかし、志村が振り返ると、幽霊は隠れてしまいます。これを数度繰り返す、劇場一体型のコント成立です。

 このおよそ40年前のコントですが、なんと、平成生まれの皆さんもご存知なのです。一体、どこで知ったのでしょうか?恐らく、テレビの回顧企画で目にしたのでしょう。それにしても、「俺たちひょうきん族」さえ飛び越えて、ドリフネタの普遍性に今更ながら驚くばかりです。

 普遍性などと表現しないまでも、お約束、定番ネタを創造した者、その影響力はすさまじいものがあります。もし、一連のギャグを特許申請すれば、それだけで年間数百~数千万万円の価値ではないでしょうか。 日常の使用例として、この応用が事務所内でも頻繁に発生しています。例えば、電気給湯器の調子が悪く、スタッフさんから「先生、業者に連絡しますか?」と聞かれました。内心、”いざ、業者が見に来ると、調子よくなるんだよなぁ”、”そして、業者が帰るとまた調子悪くなる”。完全に故障していない機械は始末悪いもので、得てしてこのような面倒に陥ります。これを「志村、後ろ!後ろ!」現象と説明しました。平成生まれも妙に納得する事象説明となります。    このように、ドリフを起源とした表現や慣用句は多くみられます。これも、二時代を超越した、昭和が残した遺産の一つではないかと思います。    

続きを読む »

 法人会社の移転登記も終わって、行政書士会、税務署、労働基準監督署への届出も今週で目処が付きそうです。慌しい日々も落ち着いてきました。    さて、遅くなりましたが、事務所の新兵器をご披露したと思います。普通の士業系事務所にはないものばかりです。しばし、自慢話にお付き合い下さい。  

(1)大型有機ELモニター

   業務ではレントゲン、CT、MRI画像を観ることが多いので、相談者さんと一緒に観るためにもできるだけ大型にしました。

 以下、電気屋さんでの購入の場面・・・   秋葉:「大きいテレビを下さい」

店員:「何インチがよろしいでしょうか?」

秋葉:「う~ん、32インチ以上の画面は想像つかないのですが・・・(壁に並ぶ大型テレビを指さし)あれ位の大きさなら、貞子も簡単に出て来れますね」

店員:「はい、65インチなら貞子もひとまたぎです」

秋葉:「では、それ下さい」

続きを読む »

 八丁堀界隈には、地名の通りお堀が残っています。

 東京駅八重洲口を出て、そのまままっすぐ八重洲通りを進むと、順番に外堀通り、中央通り、昭和通り、首都高速、平成通りを横断して新大橋通りに到達します。この新大橋通りの交差点が八丁堀です。バス停の名前は「亀島橋」です。この八丁堀交差点を横断したお堀に懸かる橋の名前です。ご存知の通り、昭和の高度成長期、急ピッチで開発が進み、多くのお堀が高速度道路になってしまいました。もし、先を見越して景観を優先させていたら・・水路の街、東洋のベニスになっていたかも知れません。惜しいことをしたもんです。  このような夜景が折り重なった東京を想像します。水上タクシーが行き交えば、渋滞も少しは緩和されそうです。次のオリンピックを契機に、水路の復活ができないものでしょうか。  

続きを読む »

 これは、事務所移転のもう一つのテーマでもあります。

 より、正確かつスピーディーな対応を目指し、それを実現していかなければ、事務所引越しの意味はありません。

 連日、机のレイアウトをはじめ、新しい機器の導入、業務規律の見直し、新しいルールの策定など、工夫が続いています。すべては、業務効率向上はもちろん、行き届いた被害者対応を目指すものです。その中で、もっとも改善が難しく、時間のロスを感じているのは「通勤」です。おかげさまで東京の中心部にいますから、各地へ迅速に移動できます。病院同行を中心の現場主義を変わらず実現できています。しかし、家から事務所に行くまでの時間だけはどうにもなりません。かといって、以前のように、事務所の上階に住み、「目が覚めたら就業開始、眠くなったら終業」の生活は変えなければならないと思っています。当初は通勤のロスなく、業務時間を確保できましたので、連日14時間労働ができました。ただし、これを6年間続けてた結果、まるで金属疲労のように、体に「慢性疲労」というひびが入ったようです。

 自宅からの通勤vs職場に常駐・・・この2択ではなく、第3の道を模索しています。それは、結果として、事務所から適当な距離に住居を確保することになるでしょう。しかし、東京オリンピックを控えた都心では、ホテルの建設ラッシュ(少しの空き地があれば、すぐにアパホテルが建っています)は当然に、事務所・テナントの空き不足、アパートの不足が深刻です。不動産屋さんも一様に嘆いています。まずは、物件探しで苦労しそうです。  

続きを読む »

 今もって事務所移転の余韻は収まらず、連日、オフィス家具・什器の設置や片付け・掃除が続いています。通常業務の傍らとは言え、一体いつになったら引越しが終わるのだろう・・と。また、銀座オフィスでの6年間、この総括も頭をよぎります。

 日々の仕事に変化をもたらす事は重要と思います。サラリーマンは転勤がつきものですが、とくに保険会社の社員などは、ほぼ3年毎に移動の辞令がだされます。代理店を経営していた頃も、何人もの担当者が入れ替わったものです。金融系の会社は、そもそも社員と地域の不健全な癒着を恐れてか、長く同じ支社に置きません。もっとも、癒着を回避する目的より、常に環境変化と緊張感を求めて人事転換を図っているのだと思います。

 子供の頃は2・6・3・3・4制とでも言いましょうか、幼稚園→小学校→中学校→高校→大学と、入学・卒業の区切りがはっきりと定められていました。4の部分は浪人や留年などで若干ロスが生じる人もおりますが、私は波風無く2・6・3・3・4でした。高校を卒業すれば(法律的には中学校を卒業すれば、ですが)、割と自由度は高くなりますが、子供の頃は大人がきっちりレールを敷いていたのです。その区切りの一つ一つが人生の局面であり、入学と卒業を繰り返して人は成長します。卒業がある種の痛みや感傷を伴うものだからでしょうか。

 さて、社会人になってからの入学・卒業とは・・単に転職を繰り返すことに置き換えるだけではなく、それが、人によっては異動・転勤であったり、独立や昇進であったり、また、結婚・離婚や出産も人生の局面には違いありません。その点、私は波風無く平々凡々と月日を重ねているように思います。だからこそ、自らアクションを起こす必要に駆られたのかも知れません。それが、25歳での独立であり、事務所開設、法人設立、そして、今回の移転と思っております。

 人間の脳は、同じ事の繰り返しによって老化・退化すると言われています。変化や刺激こそ、脳を活性化するそうです。ビジネスの世界でも、常に革新、作新、創造などが叫ばれている理由かと思います。まとめますが、大人になったら、「変化」は自分で起こす必要があると言う事です。同じ事の繰り返しでは、それがいかに強固なものであっても、金属疲労を起こすかもしれません。もちろん、地味な作業を繰り返すルーチン化もビジネスでは大事な要素です。意識的に変えていくこと、変えずにコツコツ積み重ねること・・いずれかをビジネスでは適時、選択する必要があります。

 私達は変化を選択しました。6年間の前事務所を卒業し、新たなキャンパスで再スタートしたと思っています。

顧問の社労士先生から時計が贈られました

 

続きを読む »

 思えば、仕事の世界は理不尽に満ちています。いえ、子供の頃から親や家族、学校もすべて、絶対正義ではなかったはずです。正しい事をしても、間違いを指摘されることがあります。成果が正当に評価されるとは限りません。不当に嫉妬や恨みを買うこともあります。端的に言えば、「努力は必ずしも報われない」ことになります。何をネガティブなことを言っているか、とお叱りを受けそうですが、これが私の新人教育の第一歩と考えています。

 これを「予防接種の理論」と銘打っています。多くの予防接種は、病原体となる菌の弱いものを予め体内に入れて抗体(免疫)を作ることです。これから社会人になる若い人は、社会で多くの問題=病原菌に晒されることになります。子供の頃から、何ら病原菌に触れず、無菌状態で育ってきたらどうなるでしょうか。ほんの少人数を除けば、大病を患うこと必至です。これから延々と続くであろう、失敗、挫折に抗うことができません。中でも、やる気を蝕むやっかいな菌が「理不尽」だと思います。これに罹患すると、心を患うか、抵抗したとしても「しょせん世の中は」と厭世的な気分で仕事を、人生を、続けることになります(つまり、慢性化)。子供の頃から優秀で、若い頃は才気煥発、しかし、中年になると、普通のくたびれたおっさんになってしまった同世代を多く見ています。恐らく、数々の理不尽に英気が尽きたのでしょう。

 努力は報われる、正義は勝つ、正しいことは正しい・・子供の頃からの教えが間違っているわけではないのですが、まったく無責任な教えでもあります。なぜなら、世の中は決してそうなっていないからです。料理人になった昔のバンド仲間の例ですが・・労働基準法など皆無の厳しい修業時代は、さぞ辛かったと思います。しかし、彼はこう言いました。「修業時代は大変だったけど、一番辛かったのは理不尽だね」。それは、自分がミスをしたわけではないのに、先輩からミスを押し付けられる、単に板さんの機嫌が悪いだけで包丁で(背のほうで)殴られる、まったく自分に非のないことで不当な扱いを受けることだったそうです。体育会の世界もまったく同じだなぁと思いました。このような経験を社会人になる前に経験しておくべきかもしれません。

 10代の頃から、この理不尽を体験している人は、まぁ、予防接種を受けていると思います。社会にでてから大抵の人が経験する理不尽を、既に味わっている人です。多感な時期に親の離婚、受験失敗、就職失敗、失恋、様々なしくじりや、自分ではどうにもならない経験も当てはまるかもしれません。ただし、共通して言えるのは、スポーツの結果のようにやり切った感のあることや、納得のいく敗北感であれば心は潰れませんが、どうにもならない「理不尽」には相当痛めつけられると思います。予防接種から罹患してしまうケースです。トラウマと病名が変わりますが。

 現在、事務所の3人のアルバイトさんは、今年、就職であったり、受験を控えています。まずは、目の前の関門を通ることですが、是非とも、世の理不尽をわきまえ、ふて腐れた感傷を持たずに前向きに進んで行ってほしいものです。この事務所は労働基準法を遵守し、不公平な待遇の排除に常に努力しています。でも、このような職場は世に少ないとわきまえて頂きたいと思います。

 理不尽は心を腐らせる大敵です。まずは、その影響力と恐怖を熟知すべきです。そして、理不尽を知った上で自分は何ができるか?を、これから何度も問われることになります。その局面で「理不尽」を上手にコントロールする器用さが必要だと思っています。  

続きを読む »

 この8年間、業務がかさむと、この業務日誌が滞ることが何度となくありました。それでも、必死のパッチで記事だしを続け、穴を空けることなく、営業日以外、毎日投稿を続けてきました。この根性が何のためになるかわかりません。業務効率から言えば、正直、無駄だと思います。それでも、何か、こだわりと言うか、自らを律するルールが必要と思って、励行しています。頑固ですが、この姿勢をもって、皆様に誠意を示すしかないと思っています。  しかしながら、来月は最大のピンチを迎えそうです。通常業務をこなしながら、事務所の引越しが始まるからです。かなり、日誌が滞るかも知れません。それを取り戻すには8月までかかるかと思います。厳しいですが、これも乗り越えるべき一つの試練と思っています。(本日のような駄文も含まれそうです)

 何事も効率優先の風潮の中、一つくらい無駄な努力を持っていたいと思います。  

続きを読む »

 有用な記事がかけないまま、月日が進みます。少しは埋めないと大変なことになりますので、本日はニュースコメントの駄文にお付き合い下さい。   1、イニエスタ来日

 先日、ついにサッカー界のみならず、スポーツ界でも最大級のスターが来日しました。日本で現役のイニエスタのプレーが観れる事は大変なことです。あの、メッシをして、「世界で一番サッカーが上手い」と言わしめた選手です。楽天の出費もすごかったのですが、中国や中東マネー(楽天の出費より高いそうです)を差し置いて、日本を選んでいただいてうれしいです。

 昨日、秋葉は地下鉄で都内の移動でしたが、「(ホテルから東京ドームに向かうであろう)イニエスタを赤坂で見かけた!」と興奮していた乗客と乗り合わせ、私は内心「イニエスタ赤坂」とつぶやき、独り、にやけておりました。

  2、日大アメフト部、反則タックル問題

 これは、全国の学生スポーツにとって、抜き差しならない問題です。体育会では、構造的に起き得る事故・犯罪だからです。既に、テレビでは関係者や各界の論客のコメントが連日続いておりますので、新しい意見はありませんが、やはり、指導者責任に行き着くと思います。

 監督を辞任すれば「責任をとった」ことになるのでしょうか。単に職を辞して(大学での要職はキープですが)終わりではなく、自身の指導者責任を表明しなければ、問題の改善にはつながりません。つまり、仮に選手が指示もなく勝手にやった反則であっても、プレイ中のことは指導者が「すべて私の指示・指導の結果です」と発言すべきです。そこに、指示の有無や、その誤解や、やり取りなど・・これらは一切関係ないとまで思ってしまうのです。でないと、選手は何を頼りに練習や試合をするのか迷ってしまいます。大げさではなく、選手は監督・コーチに命を預ける、預けられた指導者はすべての責任を負う、これが人を指導・監督することだと思います。。

 私の体育会時代の出来事ですが・・・後輩に「パン買って来い!」とパシリに出しましたところ、近所のパン屋にもかかわらず、なかなか帰ってきません。昼休みが終わる頃、買って来たパンは、私の好きなメロンパンでした。なんでも、「先輩の好きなパンが売り切れていたので、隣町まで行って探してきました」との返答です。(バカ!1時間もかかるなら)あんパンでも良いのです。この健気さと言うか、融通の利かなさ・・・これが体育会、上下関係の本質です。自らの頭で考えず命令至上、あるいは上に対しての忖度・・・日大の事件は、この最悪例に思います。

 

続きを読む »

 業務の傍ら、来月の引越しを前に、連日、業者様との打合せが続いています。新しいことの連続で、新鮮かつ、勉強になることばかりです。

 色々と重なって多忙なのは当たり前、それでも、毎日の業務日誌を励行する・・このルーティンワークなくして、依頼者様・相談様に自らの誠意を証明することはできません。

 言い訳になってしまいしたが、明日は早朝から長野出張・・事務所のメンバーも各地へ飛び回っています。せめて事務員を増員しなければなりません。なかなか、みつからないのですが・・。   

続きを読む »

 21時~22時位の時間に事故相談を頂く事はたまにありますが、ほんとんどの電話は営業時間内にかかってきます。また、平日を除くと土曜日はわりとかかってきますが、日曜祭日はめったにありません。相談者も気を使って下さっているのだと思います。

 対して、深夜の記録では2:00に相談電話を対応したことがあります。電話にでるなり、「あっ、本当にかかった」と軽く驚いたようでした。相談の内容は発作的と言いますか、交通事故の苦しみの訴えに終始します。何か解決策を模索すると言うより、話を聞いてもらいたい心境なのだと思います。そのような相談者さんは、休日や時間帯に関係なく、突発的に電話をする傾向があります。

 そうであっても、できるだけお話を聞くよう心がけていますが、私達は交通事故の解決に限定した対応しかできません。明らかに心を病んでいる被害者さんへのケアは、別分野と思っています。例えば、カウンセリングが望まれる被害者さんは、心療内科や、その分野の専門家が適しています。  また、今年は北海道からセクハラ電話は数日続きました。弊所の男性が出ると切られてしまいますが、女性が出ると、交通事故の相談を装って話し込みます。新手のいたずら電話、暇つぶしでしょうか、困ったものです。

 24時間365日事故対応をしている保険会社も含め、電話受付はある種の覚悟がいります。心を強く、できるだけホスピタリティを持って対応するよう心がけたいものです。  

続きを読む »

お問い合せはお気軽に!

事務所メンバー

「交通事故被害者救済」がスローガン! 病院同行に日夜奔走しています。解決まで二人三脚、一緒に頑張りましょう。

代表者略歴を見る!

部位別解説 後遺障害等級認定実績(初回申請) 後遺障害等級認定実績(異議申立)

今月の業務日誌

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ