(1)病態
側頭骨は、イラストの青色の部分、耳の周りにある骨で、脳を保護している頭蓋骨の一部です。側頭骨は、大きくは、上部の鱗状部(りんじょうぶ)と下部の錐体部(すいたいぶ)の2つに分類されています。
交通事故による直接の打撃では、耳介の上の部分、鱗状部の縦方向の亀裂骨折が多く、この部位の縦骨折では、大きな障害を残すことはありません。しかし、後頭部からの衝撃により、錐体部を横方向に骨折すると、内耳や顔面神経を損傷することになり、オペが実施されたとしても、治癒は困難であり、確実に後遺障害を残します。
側頭骨骨折の内、骨折線が迷路骨包を横切るものは、迷路骨折とも呼ばれています。
(2)症状
錐体部は、頭蓋の内側に入りこんでいて、中耳や内耳、顔面神経などを保護しています。錐体内部には、内耳・内耳道が走行しており、この部位を骨折すると、確実に、感音性難聴やめまいの症状が出現し、また、錐体部を構成する鼓室骨、錐体骨、乳様突起に囲まれた形で中耳があり、外耳道と耳管で外へ通じており、耳小骨の離断や鼓膜の損傷・中耳腔ヘの出血により伝音性難聴をきたすことも十分に予想されるのです。
聞こえが悪いとは、骨折が中耳におよんで、鼓膜が破れ、耳小骨が損傷していることが予想され、耳鳴り、めまいを合併していると、内耳も障害されていることを示唆しています。
顔面神経は、脳を出てから側頭骨、耳骨の中を走行し、骨から外に出ると、耳下腺の中で眼、鼻、口と唇に向かう3つの枝に分かれて、それぞれの筋肉に分布しています。顔面神経麻痺は、通常、顔面のどちらか半分に起こります。
症状は、顔の半分を意識的に動かすことができず、笑うと顔がゆがむ、眼を閉じることができない、片方の口角が下垂する、口から水がこぼれる、などの症状が出現します。
その他、麻痺側の舌半分の味覚がなくなることや、涙の出が悪いことなどがあげられます。
中耳は外界へ通じる空間であり、骨折により脳脊髄液や外リンパ液が漏出することがあります。鼓膜穿孔があれば外耳道に、なければ、鼻に出血や髄液が漏出します。
(3)治療
入院下で安静に保ち、頭部CT、耳のXP、側頭骨のターゲットCTで骨折の部位、程度を検査します。感音性難聴、顔面神経麻痺の保存的治療には、副腎皮質ステロイド薬、止血薬、アデノシン三リン酸、血管拡張薬、ビタミン剤などが投与されます。
安静にしても改善しない髄液漏、顔面神経麻痺、内耳の外リンパ液が中耳に漏れ出る外リンパ瘻による急性難聴では、早期に手術が行われています。
また、受傷後、数カ月を経過しても改善しない伝音性難聴も、鼓室形成術など、手術の対象です。
つづく ⇒ 後遺障害のポイント