外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)

 


  

(1)病態

 網膜は、モノを見るための重要な役割を担っています。網膜は、眼の奥にある厚さ約0.1~0.4mmの薄い膜で、モノを見る重要な部分で、10層に分かれており、内側の9層は神経網膜といい、外側の1層は網膜色素上皮細胞といいます。

 神経網膜には光を感じる細胞が並んでいます。網膜の中で一番重要な部分は、中央にある黄斑部で、黄斑部には、視力や色の識別に関係している細胞があり、網膜はカメラでいうフィルムの役割を果たしています。

 モノを見るとき、光は角膜を通って瞳孔から眼球内に入り、水晶体で屈折されたあと、硝子体を通り、網膜に到達します。このとき網膜で感じとられた光の刺激が視神経を通り、脳に伝えられ、見えると認識されます。つまり網膜は、カメラに例えると、フィルムのような役割を果たしているのです。その網膜が剥がれることを、網膜剥離といいます。

 交通事故では、強い力が目に加わり、衝撃で網膜が剥離することがあります。同じく、外傷性の網膜剥離が頻発するのはボクサーです。引退の理由としても多く目にします。

 網膜の剥がれ方は主に以下の2つです。
  
① 網膜が引っ張られ、裂け目=網膜裂孔ができる、
 
② 裂け目から水、液化した硝子体が流入し、網膜が剥がれる、
 
 網膜色素上皮細胞と神経網膜の接着は弱く、交通事故外傷の衝撃で、神経網膜が網膜色素上皮細胞からはがれて、硝子体の中に浮き上がってしまうことがあります。これが、網膜剥離で、裂孔原性網膜剥離と呼ばれる網膜に裂孔=裂け目を伴うものが一般的です。外傷性網膜剥離も、裂孔原性網膜剥離の1つです。
 
※ 裂孔原性網膜剥離 (れっこうげんせいもうまくはくり)

 交通事故外傷とは、関係ありませんが、硝子体は、高齢者となると、液化硝子体と呼ばれる水の部分ができて、眼球の動きと共に、硝子体が眼球内で揺れ動くようになります。硝子体と網膜が癒着していると、眼球の動きで網膜が引っ張られ、裂孔ができてしまいます。その裂孔から、液化硝子体が網膜下に入り込むと、網膜は剥がれるのですが、これを裂孔原性網膜剥離といいます。
 

(2)症状

 症状は、以下の4つが代表的です。

① 黒い点やゴミのようなものが見える飛蚊症

② 見ているモノの一部が見えない視野欠損

正常
視野欠損

 

③ 眼の中で、ピカピカと光って見える光視症

④ 見たいモノが、ハッキリ見えない視力低下
  

(3)治療

 点服薬で瞳孔を開き、眼底の様子を調べる眼底検査が行われます。

 硝子体出血などで眼底が見えないときには、超音波検査を行います。

 視野検査で、見えない部分の位置を調べます。
 
◆ 外傷性網膜剥離では、3種類のオペから選択されています。

① 網膜に裂け目ができたときは、裂け目の周囲をレーザー光で塞ぐ、光凝固術。

② 液化した硝子体が裂け目に入り込み、網膜が剥がれたときは、元に戻す網膜復位術。

③ 網膜に裂け目ができ、硝子体に出血のときは、出血による濁った硝子体を除去する硝子体手術。
 
 光凝固術では、入院の必要はなく通院で対応されます。網膜復位術、硝子体手術では、10日間程度の入院が必要となります。事務や管理職では、術後1カ月、運転手や重労働では、2カ月で就労復帰が可能です。日常生活でも、術後1カ月は、重量物を持つことや、走行、車の運転は控えます。
 
※ 光視症

 眼に光が当たっていないのに、キラキラ、チカチカとした光の点滅を感じることや、暗い部屋で突然稲妻のような光が見える症状を光視症といいます。飛蚊症と同じく、外傷性網膜剥離を原因として発症しています。
 
※ 後部硝子体剥離

 交通事故とは関係ありません。子どもでは、硝子体が眼球の中に満杯で詰まっていて、網膜との問に、隙間がありません。ところが、高齢者となると、硝子体が液状に変化し、網膜から浮き上かってしまうことがあり、これを後部硝子体剥離といいます。

 後部硝子体剥離の発症では、網膜と硝子体の間に癒着があると、硝子体が網膜を引っ張ります。このとき、光が走るように見え、癒着が取れると、光が走らなくなります。

 後部硝子体剥離自体は、正常な現象ですが、癒着が強いときは、硝子体が網膜を強く引っ張り、網膜剥離を起こすことがあります。
 
 後編につづく ⇒ 外傷性網膜剥離 後編