未だに嫁さんも貰えん
前の記事では、年齢変更(引き下げ)による「契約」について取り上げましたが、引き上げられたこともありました。それが婚姻の年齢(女性)です。2022年4月1日から男女ともに婚姻年齢が18歳となりました。今までは女性のみ16歳から婚姻できましたが、ようやく同じになったのです。
民法第731条 (改正前)
「男は、18歳に、女は、16歳にならなければ、婚姻をすることができない。」
民法第737条
「1.未成年の子が婚姻をするには、父母の同意を得なければならない。
「2.父母の一方が同意しないときは、他の一方だけで足りる。父母の一方が知れないとき、死亡したとき、又はその意志を表示することができないときも、同様とする。」
法務省によると、「婚姻開始年齢に男女差が設けられているのは、男女間で心身の発達に差異があるためであるとされています。しかし、社会・経済の複雑化が進展した今日では、婚姻開始年齢の在り方に関しても、社会的、経済的な成熟度をより重視すべき状況になっています。そして、社会的・経済的な成熟度といった観点からは、男女間に特段の違いはないと考えられることから、婚姻開始年齢における男女の取扱いの差異を解消することにしたものです。その上で、高校等進学率が98%を超えていることなどからしますと、婚姻をするには、少なくとも18歳程度の社会的・経済的成熟が必要であると考え、女性の婚姻開始年齢を18歳に引き上げることとしたものです。」というのが理由のようです。尚、2022年4月1日の時点で既に16歳以上の女性は、引き続き18歳未満でも結婚することができるようです。(その場合はもちろん親の同意が必要です。)
そのため、「契約」の際に説明しましたように2022年4月1日以降は18歳であれば、親の同意なしに婚姻することが可能となりました。18、19歳で結婚を考えているカップルにはいいかもしれませんね。私の祖父母世代では、6~10人兄弟姉妹というのがごくごく当たり前だったので、婚姻時期が早かったのだと思います。子どもの結婚を親が決めていたり、子どもをたくさん産むよう国が政策を立てたり(1941年の人口政策確立要綱)していたのが理由かもしれません。現在、日本は少子高齢化が進んでおり、婚期が遅くなっていることや未婚という選択も増えています。コロナ禍により、出会いの減少・マスク生活による恋愛機会の減少が叫ばれていますが、この民法改正によってどのような変化があるのか、楽しみです。