自動車保険、皆様が契約する任意保険の対人賠償では、「一括払い」という専門用語があります。一括払いとは、任意保険が対人賠償金について、自賠責保険をまとめて支払う制度のことです。
よくわからないので、丁寧に説明しますと・・
1. 本来、交通事故で他者にケガを負わせてしまった場合、まず自賠責保険(自動車購入や車検の際に支払う強制保険)から支払い、それを越えた場合、任意保険会社(以後、任意社と略)の対人賠償から支払うことになっています。
2. しかし、自賠責保険の請求手続きを、加害者・被害者双方が直接にやり取りすることになり、簡単ではありません。何より、トラブルにもなりやすいのです。また、多くは立替者となるであろう被害者が、経済的事情から治療費を立替できないこともあります。そこで、最初から任意保険会社が対人賠償の支払いを担うのです。
3. 任意社は、病院に対して治療費の支払いを進めます。被害者や加害者が治療費を支払った場合、その立て替えた費用を返していきます。
4. 自賠責保険の傷害部分の限度額は120万円です。任意社はその限度額まで、治療費を立て替えることになります。後で、自賠責保険に立て替えた額を求償することになります。保険会社によっては、その専門部署があります。
任意社の対人賠償を語る場合、この流れを説明する必要があります。
さて、この制度によって、① 任意社、② 被害者、③ 加害者、④ 病院の4者に、以下の効果をもたらします。
① 任意社
経済的に困窮するであろう被害者に対して、治療費の立替なく、休業損害の手当てしてくれます。入院時の諸費用も支払ってくれます。加害者に代わって被害者のケアが実現します。これは、保険会社の役割として社会的に評価できます。
一方、治療先で事故と関係のない治療がされないか、最初から監視できます。多くは、治療費を直接に病院に支払うことになり、毎月、診断書と診療報酬請求書を取り寄せます。治療内容から費用まで、すべて握られるわけです。もちろん、正当な治療をする場合、被害者がそれほど警戒することではありません。例外的に、特殊な治療、例えば、健康保険などが対象としていない高額治療について、保険会社が支払いを渋り、対立することがあります。
② 被害者
ちゃんと払ってね
病院が保険会社からの直接支払いに応じれば、自身で治療費を立て替える必要が無く、安心して治療ができます。
また、面倒な書類や事務からも解放されます。ただし、健保や労災を併用する場合、「第3者行為による傷病届」など、面倒な書類が生じます。その面倒な書類ですが、相手の任意社が代行してくれる場合もあります。
③ 加害者
本来、被害者に対して、治療費や休業損害を弁償する立場です。それを契約している任意社に代行してもらえます。まさに、保険に入っていてよかった状態です。
一方、加害者は、刑事罰(罰金や刑罰)や行政罰(免許の減点)を負うことになりますが、任意社のおかげで、少なくとも民事事件(治療費や慰謝料の支払い)から解放されることになります。つまり、事故から加害者の存在が消えてしまうのです。被害者は、任意社に任せっきりの加害者に対して、「謝罪がない、誠意がない」と憤ることが多くなります。
④ 病院
治療費の支払いが、患者、任意社のどちらであっても関係ない立場ですが、毎月の診断書・診療報酬明細書発行の手間はあります。
治療費を払っている保険会社から、治療費について口出しされる立場となりますから、やや鬱陶しいこともあります。そのせいばかりではありませんが、病院によっては、保険会社からの支払いを拒み、あくまで、患者からの支払いにしか応じない院もあります。おそらく、保険会社ともめたことがあるのか、不信感をもっているのかと思います。患者は治療費を一旦立替、領収書・明細書を保険会社に渡して、精算します。
以上、各立場にとって、まずは歓迎される合理的な制度です。ただし、直接、患者から治療費を支払わず、任意社からの支払いの場合、後に事故の責任関係が変わった場合は面倒なことになります。例えば、信号の色で争っている件で、最初は患者が被害者とされていたが、実は患者が悪い事故となった場合です。それまで、加害者側の任意社が支払っていましたが、実は”払ういわれのない”事故になったのです。そこで、任意社は「一括対応」から手を引きます。すると、病院は、これからの治療費を患者に請求することになります。患者が納得して支払わないことが多く、病院は板挟みになるのです。
保険会社は民法に則り、損害賠償義務が無ければ「さようなら」なのです。決して違法ではありませんが、憤慨する病院が目に浮かびます。だからこそ、先の④の通り、保険会社からの支払いを受けない院があるのです。治療費を誰が払うのか、加害者・被害者の争いに巻き込まれたくはありません。
一括払いでも、任意社が病院に直接に治療費を支払うシステムは、任意社と病院の紳士協定のような、信頼が無ければ成立しません。治療を受ける被害者にとって、交通事故治療とは、第3者が絡む、かくも複雑なものなのです。
秋葉事務所では、この制度が上手く機能しないケースに出くわすと、毎度のごとく、書類の作成や担当者にそれぞれ電話で事情を説明、潤滑になるよう関係を補修します。まるで、交通事故治療の真ん中に立って交通整理をしているようです。