(1)病態

 腓骨の単独骨折を解説します。腓骨骨折は、近位端骨折、骨幹部、遠位端骨折の3つに大別されます。

赤○印、上から近位端、骨幹部、遠位端

 腓骨は、脛骨と対になって下腿を形成している骨で、長管骨に属し、脛骨の外側に位置しています。右膝外側を手で触れると、ボコッと飛び出している部分がありますが、それが腓骨の近位端部です。

 膨らんでいる近位端は、腓骨頭と呼ばれています。腓骨頭の先端にはとがった腓骨頭尖があり、脛骨に接する部分に腓骨頭関節面を有しています。

 交通事故では、バイク、自転車と自動車の出合い頭衝突などで、膝の外側部に直撃を受けたときに、腓骨近位端骨折もしくは腓骨頭骨折を発症しています。

 腓骨頭部には、坐骨神経から分岐した腓骨神経が走行しており、腓骨神経麻痺を合併することがあり、そうなると、大変厄介です(腓骨神経麻痺の詳細は、その傷病名で追って解説します)。中央部の骨折は、骨幹部骨折と呼ばれています。

 
 骨折(斜骨折) → プレート&スクリュー固定後
 
 腓骨々幹部骨折のXP画像、転位が大きく、AOプレートで内固定されています。しばしば、脛骨々折を合併することが多く、「脛腓骨骨折」とまとめて診断名がつくことがあります。

 稀に、骨短縮、仮関節、コンパートメント症候群(次回、解説)の後遺障害を残すことがあります。
 

 
(2)症状

 いずれの部位の腓骨骨折であっても、痛みと腫れ、皮下出血が拡がります。
 
(3)治療

 腓骨の単独骨折では、転位が少なく、ギプス固定されたものは、およそ7週間で骨癒合が得られます。固定術が実施されたときは、骨折のレベルによりますが、概ね、12週で骨癒合は完成します。

 ひびが入った=亀裂骨折程度では、保存療法(そのまま)に留まるようです。
 
(4)後遺障害のポイント
 
Ⅰ. これまで、脛骨は体重を支える骨であり、重視してきましたが、腓骨は、なくてもいい骨と理解しており、多くの整形外科医は、無視する傾向でした。かつての被害者さんでも経験していますが、腓骨が粉砕骨折で整復不能から、手術で腓骨を取ってしまったのです。当然に安定性は下がりますが、腓骨が無くても普通に歩けるようでした。

 しかし、腓骨には、歩行時の衝撃の吸収と、足首を自在に動かす、巧緻運動の役目があります。これらの役割が、腓骨の骨折で、どのように阻害されているか?従来よりも、拡大した観点で、後遺障害を探る必要があると考えています。
 
Ⅱ. 足関節の機能障害

 遠位端は足首なので、足関節の機能障害を残すことがあります。サッカーの絶妙なシュートやパス、あるいはドリブルなどは、下腿骨が2本あることにより、足首が自在に動くことではじめて可能になるのですが、これが障害されたとなれば、立派な後遺障害です。足首の可動域は、背屈と底屈にとどまらず、内転、外転、内返し、外返し、回内、回外にまで範囲を拡げて、機能障害を検証する必要があります。

 ただし、自賠責保険や労災の等級認定は、背屈と底屈だけで評価されます。わざわざ、それ以外を計測することはありません。一応、内転、外転、内返し、外返し、回内、回外のイラストをUPしました。


 
 可動域制限の認定例 👉 12級7号:腓骨遠位端骨折(80代女性・神奈川県)
  
 


 
Ⅲ.  偽関節、変形障害

 腓骨の単独骨折ではありませんが、脛・腓骨骨幹部骨折では、脛骨の骨癒合を優先させる必要から、腓骨の治療を放置することがあります。放置されたまま、くっつかなかった=偽関節となったときは、12級8号が認定されます。

224=224万円 14=14%

 
 骨折部の骨折で癒合が正常な場合、通常、深刻な後遺障害は残りません。変形が残った場合、3DCTで立証します。通常のレントゲンで、折れていない方の脚も含めた左右両脚を正面から撮ることもあります。左右比較ができますので有効です。

 腓骨の変形障害も、長管骨の変形の基準に照らして評価しますが、あまり例をみません。やはり、大腿骨や脛骨と違い、身体への影響が低いことから軽視されるようです。
 
 変形障害は大腿骨のページをご参照下さい 👉 下肢の後遺障害 ⑩ 大腿骨々幹部骨折
 
Ⅳ. 痛みの残存(神経症状)

 癒合が正常であれば、6カ月後に「痛み」が残ったとしても、14級9号「局部に神経症状を残すもの」すら認定は少ないものです。亀裂骨折で保存療法としたなら、なおさらです。
 
 やはり、腓骨単独の骨折では、深刻な障害を残さない傾向です。脛骨・腓骨の両方を折った場合や、足関節の脱臼・骨折を伴う場合、腓骨神経麻痺を併発した場合などが深刻で、これらの後遺障害の認定は確定的です。
 
 腓骨単独でも、例外的に遠位端=足首の外側のくるぶしが折れると、それなりの等級がつきます。この解説は、後日「足関節果部」に譲ります。
   
 次回 ⇒ 下腿のコンパートメント症候群