ドラマはあまり見ません。まして一年も続く大河ドラマなど・・。しかし先日NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」を観ました。行政書士仲間は戦国好きが多く、皆しっかり大河ドラマを観ています。忘年会でも官兵衛が話題に上がりました。

kan さて黒田官兵衛については詳しい方も多いと思いますので人物説明は割愛します。一言で言いますと戦国時代、信長、秀吉、家康の3天下人に仕えた軍師です。様々な逸話が残っていますが私にとって注目すべきことが一つあります。それは後遺障害の観点から「関節硬縮」です。
 
 まず背景から・・・

 官兵衛が主君 織田信長に謀反を起こした荒木村重のもとへ、「謀反を思いとどまるよう」説得のために単身、有岡城へ出向きます。しかし村重は説得に応じず、官兵衛を牢に幽閉してしまいます。この牢は天井低く、官兵衛は座ったままの状態を強いられ、1年間も閉じ込められました。その後、村重の謀反は失敗し、官兵衛は救出されます。しかし下肢、とくに左脚が不自由になり、しばらく自力で歩くことができなくなりました。戦国時代にどのようなリハビリをしたのか、また装具はどうしたのか記録にありませんが、有馬温泉で療養したとの記録があり、杖を使って歩けるまでに回復はしたようです。ドラマの冒頭、小田原城への使者のシーンで足を引きずってましたね。

 ここで官兵衛の病態を分析します。考えられるのは2つ・・

1、くる病

 おそらく陽も当たらず不衛生な環境から、ビタミンD不足を原因とする「くる病」が考えられます。大腿骨、脛骨や半月板が石灰化を起こし、ひどいと骨の変形となります。当然脚が曲がったままで伸びず、歩行不能が考えられます。しかし栄養状態の回復と運動療法から回復する病気でもあります。

2、廃用性症候群

 人間の関節は一か月も動かさなければ誰でも固まって曲がらなくなります。これを廃用性関節硬縮と呼びます。狭い牢で一年も歩かず座ったままであれば関節は固まってしまい、元通り100%動くまでの回復は困難となります。

c_g_l_27 現代の整形外科では下肢の骨折などに対し関節のギブス固定を敬遠しています。骨癒合までは安静、不動を確保したいのですが、結果として関節硬縮となり、その後のリハビリに大変苦労するからです。そこで観血的手術(≒メスを入れる)を行い、骨折部をプレート(鉄の板)やスクリュー(ねじ)で固定することが一般的となりました。脚全体を石膏ギブスで固めてベットに宙づり、しかも見舞いの友人がギブスに落書き・・もはや昭和の風景です。
cpm また関節部(大腿骨遠位端、脛骨近位端)の骨折やそれに伴う靭帯、半月板損傷など複合損傷の場合、痛みや手術後の安静から動かすことができません。関節の動きが制限されるのは宿命です。これに対し硬縮を防ぐ、もしくは回復するためのリハビリ機器(CPM)が活躍中です。これは膝の曲げ伸ばしを補助してくれる機器(右写真)です。

 話を官兵衛に戻します。官兵衛はおそらく、くる病と関節硬縮の両方を患ったと思います。特に左膝は外反もしくは内反変形を伴い、さらに伸展(膝を伸ばす)もしくは屈曲(膝を曲げる)に可動域制限を残すようなひどい状態と想像します。その後温泉療養を経て自力歩行まで回復しますが、終生脚が不自由でした。つまり後遺障害です。

 官兵衛が障害者手帳を姫路市に申請すれば5級の判断となりそうです。そして本件は村重による加害行為(第三者傷害)ですが、業務災害でもあります。労災(≒自賠責)の基準では8級7号(一下肢の 3 大関節中の 1 関節の用を廃したもの)、もしくは10級11号(一下肢の 3 大関節中の 1 関節の機能に著しい障害を残すもの)の選択となるかと思います。装具なしで歩行できれば10級ですが、昔の人は根性あったので実際は8級の用廃レベル(膝が全く曲がらない)であったかもしれません。ただし損害賠償上では実態が重視されますので、戦場に装具なしででられるから12級レベル・・・裁判があるとすれば労働能力喪失率は大幅に低くされそうです。 

 もっとも現代において後遺障害の審査機関は骨折後の関節硬縮に対し厳しい目を向けています。つまり前述の通り、現代の医療技術・リハビリ設備があれば関節硬縮は防ぐことができるからです。「リハビリをサボった」可動域制限であれば後遺障害の認定をしません。骨の変形癒合、転位、偽関節がなければ大幅な可動域制限は説得力を失うのです。

 大河ドラマの中盤でこの脚のエピソードがでてきそうです。きっと脚を注目して観てしまうでしょう。今日の日誌を読んだ交通事故関連業務の皆さんもですよ!