食事場面を見ていても判断しにくい嚥下障害の検査法について
1、スクリーニング検査
口腔内を湿らせ、唾液を嚥下させ30秒間で可能な空嚥下の回数を評価する反復唾液嚥下テストを行い、30秒間で2回以下を異常とする。
2、ビデオ嚥下造影検査(VF)
バリウムなどの造影剤を含んだ模擬食品をX線透視下に嚥下させて透視像をビデオで録画し、 誤嚥があるかどうかのチェックと共に口腔・咽頭・食道の動きを観察する
3、単純X線撮影
造影剤を嚥下させる前後で、咽頭・喉頭部の単純X線撮影を行い比較して誤嚥の有無を判定する。
4、嚥下内視鏡検査(VE)
鼻咽腔内視鏡で咽喉頭粘膜の状態や声門閉鎖機能、分泌物の貯留・気道への流入の有無を確認し嚥下機能を評価する。
この中で障害の立証上、最も有用なのは「 嚥下造影 ( VF ) 」です。
VF は、X 線透視下で造影剤を飲み込んでもらい、口・のどの動き、構造の異常、食べ物の動きを評価する方法です。 VF の目的・特徴は、診断的 VF と治療的 VF の 2つに大きく分けられます。
①診断的 VF とは、誤嚥の有無・むせの有無や程度、原因を評価します。
②治療的 VF は、誤嚥や咽頭残留 ( のどに食べ物が飲み込んだ後にも残ること ) がある場合、姿勢 ( 体や首の角度 ) や食物形態や一口量を変え、様々な嚥下法や手技を組み合せて、造影中に効果を検討します。
これら異常の検査で得られた情報を基に、その後のリハビリテーションや実際の食事内容や姿勢・介助法などに生かしていきます。
※ 文献『嚥下障害ポケットマニュアル』 聖隷三方原病院嚥下チーム 著
今月、VF検査に同行します。詳しくは後日レポートします。乞うご期待!(と言っても楽しみにしている方はいないと思いますが・・・)