膝蓋骨々軟骨々折・スリーブ骨折 (しつがいこつこつなんこつこっせつ)
 
 膝蓋骨シリーズ最後は、骨折、打脱臼を含め、後遺障害のポイントを解説します。
  
(1)病態

 膝蓋骨の裏の軟骨面は、大腿骨の前面の軟骨と関節を形成しています。これを、膝蓋大腿関節と呼びます。

 膝蓋骨々軟骨々折は、若年の女性に多く、膝蓋骨脱臼に伴うもので、膝蓋骨の内側に小さな軟骨片が残置しています。膝蓋骨が脱臼するとき、元の位置に戻るときに、大腿骨の外側の突起と膝蓋骨が衝突し、こすれあって、膝蓋骨軟骨々折が起こるのです。交通事故では、膝蓋骨脱臼後に軟骨々折を発症しています。
 
(2)症状

 膝の曲げ伸ばしで、痛みが生じます。


 
(3)治療

 手術により、骨片を元の位置に戻すか、除去して固定します。スリーブ骨折は、10歳前後のサッカー、野球少年に多い膝蓋骨下端の剥離骨折で、骨片が小さく見逃されることが多いので要注意です。治療としては、保存的にギプスによる外固定を3~5週間行われています。
 
(4)膝蓋骨 骨折、膝蓋骨 脱臼、膝蓋骨 骨軟骨々折における後遺障害のポイント
 
Ⅰ. 一般的には、膝蓋骨の骨折だけで後遺障害を残すことはほとんどありません。脱臼も正常に整復すれば深刻な問題は残しません。粉々に折れた破裂骨折ならまだしも、ひびが入った亀裂骨折では保存的治療、癒合を待つだけです。
  
Ⅱ. ところが、かつての交通事故・無料相談会では、受傷から4カ月以上を経過しているのに、痛みで膝が曲がらない、腫れが引かないと訴える被害者が少なからず参加されました。この原因を検証します。
 
 膝蓋骨の上端には大腿四頭筋腱が付着し、その先に膝蓋腱膜と呼ばれる膜が膝蓋骨を覆い、膝蓋骨の下端には、膝蓋靭帯が付着しています。大腿四頭筋腱、膝蓋骨、膝蓋靭帯からなる仕組みを膝伸展機構と呼び、膝を伸ばす際に膝蓋骨が支点となって十分に膝の伸展筋力が発揮されるようになっているのです。

 ところが、支点となる膝蓋骨が骨折により機能しなくなると、膝の曲げ伸ばしに非常に大きな影響をおよぼすことになります。

 さらに、膝蓋骨裏の軟骨面は大腿骨の前面の軟骨と関節を形成しており、膝蓋大腿関節と呼びます。

 膝蓋骨骨折によって、膝蓋骨の裏の軟骨部分に骨折線が入り、膝蓋大腿関節部の滑らかさが損なわれると、関節内で炎症を起こしてしまうことがあります。膝蓋骨の骨折部分は癒合し、骨折線が無くなったとしても、関節面の滑らかさを失っており、痛みで可動域が狭くなり、腫れが引かないことになるのです。

 つまり、膝蓋骨骨折後の骨癒合状況および軟骨損傷を立証、機能障害として12級7号を目指します。
  
 可動域制限での立証例 👉 12級7号:大腿骨・膝蓋骨骨折(20代女性・東京都)
  
Ⅲ. 変形骨癒合は、3DCT、軟骨損傷はMRIで立証します。

 交通事故では、膝蓋骨に対する直撃、直達外力で骨折や脱臼を発症しています。膝蓋骨自体に変形が残れば、体幹骨や長管骨のように「変形」での認定等級はありませんが、それに伴う痛みで12級13号が浮上します。秋葉事務所では毎度、3DCTで立証しています。

 また、膝蓋骨が骨折するほどの衝撃を受けていれば、その裏側の軟骨が損傷していても、なんの不思議もありません。しかし、専門医でもなければ、これは日常的に見逃されているのです。3DCT、あるいはMRIで描出させ、軟骨損傷、関節面の不整を立証します。これらに問題あれば、可動域が回復していたとしても12級13号に収めます。

 また、毎度のことですが、画像に問題なくとも、痛みの残存で14級9号を追います。
  
 変形を立証した例 👉 請負賠償12級13号:膝蓋骨骨折(50代男性・埼玉県)
 
 次回 ⇒ 膝離断性骨軟骨炎