外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう) ・・・いわゆる「鼓膜が破れた」ことになります。
前回、③ 耳鳴りで音の流れと聞こえのメカニズムを解説しました。
1、ヒトが音を聞くとき、まず音が外耳から鼓膜に伝わります。
2、鼓膜は、音によって振動し、その振動は、つち骨・きぬた骨・あぶみ骨の耳小骨によって増幅され、
3、音は、内耳の蝸牛(かぎゅう)に届きます。
4、蝸牛は音を電気信号に変換し、聴神経を通じて脳に伝えることで、脳は音として認識するのです。
※ 蝸牛
音を感じ取る蝸牛の中は、リンパ液で満たされています。中耳から伝えられた振動はここで液体の波に変化し、液体の波は、有毛細胞によって電気信号に変換され、聴神経から大脳へ伝えられています。衝撃波により、鼓膜だけでなく耳小骨まで損傷することがあります。
であれば、耳の外傷で難聴となるのは、鼓膜、耳小骨、蝸牛、聴神経のいずれかが損傷を受けたときとなります。
外耳道の外傷には、耳かきなどで外耳道を傷つける、虫や小石などの異物が外耳道に入ることで発症していますが、消毒をして抗菌性の軟膏を塗布しておけば、後遺症を残すことなく、治癒します。
中耳器官の外傷は、以下、3つに大別することができます。
鼓膜穿孔のみのもの、 耳小骨の損傷を伴うもの、 アブミ骨の脱臼による外リンパ瘻を伴うもの
○ 鼓膜穿孔のみの病態
交通事故では、側面の出合い頭衝突による衝撃により、少数例ですが、鼓膜穿孔を発症しています。エアバッグが耳を塞ぐように衝突して鼓膜が破れた被害者も、無料相談会に参加されています。
(1) 症状
鼓膜が破れた瞬間は、騒音と疼痛、外耳出血があり、難聴、耳閉感、耳鳴りなどの症状が出現します。
(2) 治療
鼓膜の破れは、光源付きペンスコープ型耳鏡で直接に観察されます。
光源付きペンスコープ型耳鏡
聴力検査で、伝音障害による難聴ばかりでなく、音を感知できない感音障害が存在するときは、内耳障害を合併していることが予想されます。
鼓膜だけではなく、耳小骨や内耳に障害があると予想されるときは、CT検査が行われます。鼓膜の穿孔は、感染がなければ、1カ月以内で自然に閉鎖するので、保存的に自然治癒を待ちます。1カ月を経過しても、塞がらないときは、鼓室形成術の適用となります。
私自身は経験がありませんが、剣道部の仲間で何人かは、耳に竹刀の打撃、「メーン!」を食らって鼓膜が破れました。剣道ではよくありますが、わりと短期間で自然に塞がるようです。
○ 鼓膜穿孔に耳小骨の損傷を伴う病態
耳小骨は、左側から、一部が鼓膜に接するつち骨、中央部のきぬた骨、一部が蝸牛の前庭窓にはまり込んでいるあぶみ骨、の3つの微少な骨の連結であり、外部から音として鼓膜に伝わった振動を内耳に伝える装置を形成しています。耳小骨は、人体を構成している207個の骨の中では、最も小さい骨です。
(1)症状
耳小骨の連鎖が断裂すると、難聴を発症します。
(2)治療
治療は、まず、抗生物質の投与で炎症を防止し、耳内を清掃して乾燥状態に保ちます。鼓膜穿孔が陳旧化した後、耳小骨の整復も併せて鼓室形成術の実施が一般的です。
○ あぶみ骨の脱臼による外リンパ瘻を伴う病態
あぶみ骨の底部が破損、蝸牛窓膜が傷つくと、内耳の中の液が外に漏出する、外リンパ瘻を発症することがあります。
(1) 症状
症状としては、強いめまいや高度な難聴、伝音性難聴と感音性難聴を発症します。
(2) 治療
治療は、緊急的に入院、外リンパ瘻閉鎖術が実施されています。
感染が加わり、慢性中耳炎に移行したときも、入院による鼓室形成術が必要となります。
(3)(以上3つの病態) 後遺障害のポイント
Ⅰ. 鼓膜の穿孔にとどまるものは、保存的治療で治癒し、後遺症を残すことは、ほとんどありませんが、鼓膜穿孔に伴い、中耳炎=急性化膿性中耳炎を発症すると、難聴、耳鳴り、耳漏などの症状により、いつまで経っても、鼓膜の穿孔が塞がらない状況になります。
鼓室形成術が実施されますが、軽度な難聴、耳鳴りの後遺障害を残すことがあります耳鳴りは、すでに解説しています。 ⇒ ③ 耳鳴り
Ⅱ. 耳小骨の離断、ズレなどにより、つち骨、きぬた骨、あぶみ骨の耳小骨連鎖が切断されると、高度な伝音性難聴が出現し、また、耳小骨への衝撃が強いときは、内耳の損傷や三半規管の震盪などにより、めまいを伴うこともあります。
「耳」由来のめまい ⇒ 頭部外傷 ⑦ めまい(めまい・失調・平衡機能障害)Ⅱ
耳小骨離断、ずれでは、鼓室形成術が行われており、一過性のめまいは、オペで改善しますが、連鎖の修復が不十分であるときは、難聴の後遺障害を残します。
Ⅲ. 難聴
次回「難聴」に合流して解説します ⇒ ⑤ 難聴 Ⅰ