動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)

 ⇒ 複視・眼球の運動障害・眼瞼下垂・瞳孔散大

 

(1)病態

 動眼神経麻痺は、眼本体の外傷ではなく、頭部外傷、脳幹部損傷や脳圧の亢進により、第3脳神経が圧迫を受け、これが引き伸ばされたときに発症するものです。


 
(2)症状

 動眼神経が麻痺すると、真っ直ぐ正面を見ているときでも、麻痺が生じた眼は外側を向いており、モノが二重に重なって見える=複視を発症します。

 麻痺側の眼は、内側を見ようとしても、眼球が中央までしか動かず、上下方向には全く、動きません。さらに、まぶたが下垂し、自力で持ち上げることができません。

 動眼神経は、瞳孔のコントロールもしているのですが、麻痺により、瞳孔は散大し、光に対する反応で収縮しなくなります。

 
 目を動かす神経は、滑車、外転、動眼神経の3つで、滑車神経と外転神経は、単に、眼球を動かすだけの運動神経ですが、動眼神経は、眼球を動かす運動神経であって、自律神経を構成する副交感神経という側面をもっています。


 
① 眼球運動障害

 眼球を動かす筋肉、外眼筋は、合計6種類があるのですが、それらの6種類の筋肉は、滑車、外転、動眼の3つの神経に支配されています。動眼神経は、内直筋、上直筋、下直筋、下斜筋、4つの外眼筋を支配、滑車神経は上斜筋、外転神経は外直筋、1つの外眼筋を支配しているのです。これらの神経に異常や麻痺があれば、支配筋肉を動かすことができなくなります。

 動眼神経麻痺では、障害された眼は、正中視で外側=耳側に偏位します。また、動眼神経は、外眼筋の支配以外に、眼瞼、まぶたを挙上するための上眼瞼挙筋を支配しており、動眼神経が障害されると眼瞼下垂が生じます。
 
② 自律神経の障害

 すでに説明した通り、動眼神経には自律神経としての働きもあり、その作用は縮瞳作用になります。したがって、動眼神経が障害されると瞳孔が散大します。動眼神経障害では、障害のある眼球が、正中視で外側に偏位し、眼瞼下垂、瞳孔散大が出現するのです。
  
(3)治療

 本件は、頭部外傷を原因とする外傷性の動眼神経麻痺ですから、頭部外傷の治療が優先されます。この間は、ビタミンB12などの内服で、回復を待つことになります。6カ月を経過して、動眼神経が完全に麻痺しているときは、複視の改善を目的に、眼位をずらす手術が行われています。この手術は、外眼筋が眼球に付着している部分の位置をずらすことで、眼の動きを改善します。しかし、この手術を受けても、眼の動きを完全に元に戻すことは、できません。複視の治療の目標は、普段よく使う正面視と、やや下方視で、複視をなくすことにあります。そのため、上方や左右の周辺視では、複視を残すことが多いのです。周辺部の複視に対しては、眼だけでなく、顔を向けてモノを見ることで対応していくことになります。

 なお、複視の手術は、6カ月の経過後に着手することとされています。できれば、症状固定で10級2号を確定させ、その後、手術を受ける案を検討します。手術が成功すれば、複視は、13級2号のレベルに改善します。10級2号は確定していますから、改善が得られても、賠償金が減額されることはありません。
 
 つづく ⇒ 動眼神経麻痺 Ⅱ 後遺障害のポイント