眼球が破裂し、中身が漏出した分、眼圧が低くなっています。
(1)病態
眼球破裂とは、交通事故により、強い外力が眼球に加わり、角膜や強膜が破裂し、中の硝子体やブドウ膜が、傷口から脱出している状態をいいます。
(2)症状
受傷直後から、視力の低下、目の充血、浮腫、眼痛などの症状が出現します。片目の眼球破裂では、健側の眼球にも同様の症状が現れることがあります。
異物の混入、細菌による感染など、眼球に付着する異物を早急に除去しないと失明する可能性が高く、非常に危険な状態です。適切な治療が行われても、ほとんどで、視力の低下を残します。
(3)治療
細隙灯顕微鏡検査(※)、超音波検査、CT検査などで眼球破裂の部位、異物混入の有無、合併症の有無がチェックされ、その後、オペに入ります。
※ 細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)
細隙灯顕微鏡により、スリットランプを当てて眼球を観察する生体検査で、視力、眼圧、眼底とともに、基本的かつ重要な検査です。検査は、細隙灯というスリットランプからの細い光で眼球の各部を照らし、それを顕微鏡で拡大して見分、結膜、涙点から角膜、前房、虹彩、瞳孔、水晶体、硝子体などの組織を観察し、肉眼では分からない眼球内の異常を見つけ出します。
眼球破裂は、眼科で扱う外傷のうち、最も重篤なもので、穿孔創が小さいときは、治療用コンタクトレンズを使用しますが、穿孔創が大きいときは、抗生物質の点滴などを行いつつ、局所麻酔、全身麻酔下で強膜、角膜の縫合術を行います。穿孔創から、ぶどう膜、水晶体、硝子体などの眼内組織が脱出し、眼内炎や眼内の諸器官の障害が強いときは、失明に至ります。できるだけ早く、傷口を閉じて感染予防に注意し、同時に外傷性白内障、硝子体出血、網膜剥離を合併するときには、それぞれに対するオペも加えて行わなければなりません。
時期を失すると、視力の回復は望めなくなります。
(4)後遺障害のポイント
1,これまでの経験則では、ほとんどで眼球摘出、1眼の失明となっています。
1眼が失明し、または1眼の視力が0.02以下になったものでは、8級1号が認定されます。
2,交通事故による眼球破裂では、後遺障害が眼・視力の低下だけではなく、頭部外傷後の高次脳機能障害、眼の周辺部である顔面の醜状痕を合併することが大半です。立証は、より高度となるのですが、見落とすことなく、丹念に行わなければなりません。
失明・視力低下の後遺障害等級
次回 ⇒ 視神経管骨折