最近、めっきり相談者の減った脳脊髄液減少症ですが、一昨年、健保治療が復活して名前も改められました。
CSFH は、 Cerebro Spinal Fluid Hypovolemia の略語です。健保適用から自由診療、再び健保適用へと変遷にあわせて傷病名も変わりました。現在、脳脊髄液減少症は低髄圧液症候群に戻りました(現場では脳脊髄液漏出症も合わせ、主に3つの傷病名で呼称されています)。この謎の症例には以下の診断基準が存在します。
(1)症状(自覚症状)
① 起立性頭痛
国際頭痛分類の特発性低髄液性頭痛を手本として、起立性頭痛とは、頭部全体に及ぶ鈍い頭痛で、坐位または立位をとると 15 分以内に増悪する頭痛と説明されています。
CSFHを訴える患者さんは横になると症状が緩和されるそうです。また、応急処置として水分を取ることも有効のようです。点滴で体液を増やす?処置も多く目にしています。
② 体位による症状の変化
国際頭痛分類の頭痛以外の症状としては、項部硬直、耳鳴り、聴力の低下、光過敏、悪心、これらの5つの症状です。しかし、多くの患者さんはこの5つに留まらず、あらゆる不定愁訴を訴えています。
(2)基準(他覚的所見)
① MRIアンギオで、びまん性の硬膜肥厚が増強すること
この診断基準は、荏原病院放射線科の井田正博医師が、「低髄液圧の MRI 診断の標準化小委員会」・・ここで提示されている基準に従います。
② 腰椎穿刺で低髄液圧が 60mmH2O 以下であることが証明されること
この穿刺した穴から漏出が始まった?などの報告もあり、漏出の存在をややこしくしています。
③ 髄液漏出を示す画像所見が得られていること
この画像所見とは、脊髄MRI、CT脊髄造影、RI脳槽造影のいずれかにより、髄液漏出部位が特定されたものをいいます。しかし、CSFH治療に積極的な病院で、MRI上「漏出の所見あり」と判断された画像を別の執刀数豊富な脳神経外科医が観ると、「判然としない、漏出とは直ちに言えない」と、かなり慎重な意見になります。
また、ある病院で「脳下垂がみられる。これはCSFHの典型的な画像所見である!」などと診断された患者さんもおりましたが、「脳下垂でよく死ないな?」と思ってしまいます。
これらの検査から・・
自覚症状 1項目 + 基準 1項目で、低髄液圧症候群= CSFH と診断されます。
CSFH は、大きなくしゃみや尻餅をついても発症すると言われており、これが外傷性であると診断するための基準としては、外傷後30日以内に発症しており、外傷以外の原因が否定的である必要があります。
臨床上、多くの患者に心因性の関与、外傷性頚部症候群に括られる神経症状の発露、バレ・リュー症候群が疑われ、基準を満たした真性のCSFH はごく少数例になるはずです。しかし、特定の病院ではわりと簡単に診断が下っています。
相談会でも、CSFHを訴える、または診断された被害者さんで、上記の基準を満たす方はほとんどいません。CSFHを診断したいくつかの病院は、これら基準を満たしているはずですが・・数名の被害者さんによると、自覚症状だけ?でブラッドパッチ(超簡単に言えば、血のりで漏出している穴を塞ぐ手法)を行ったことを聞きました。どうも、すっきりしないことが多いのです。